
金曜日は、午前中、わたくし事でいませんでしたのでお昼より出社しますとS先生のインパルスのレギュレーターが着弾してましたので交換です。

取り合えずテストしまして、ちゃんとヒューズ切れずにバッテリー充電してくれてます。(レギュレーター内部破壊は、解りにくい案件でした。)

レギュレーターがとんでもない所に付いてますので交換作業が難攻不落になります。(特にネジがさび付いてガチガチになってますので・・・)

迷わずバッテリーケース外します(Rフェンダーインナーと,共締めボルトが結構外すのに難関です。)

ここまで外してやっとって思い油断すると+ボルトの頭なめなめしますので気合一閃で、ショックドライバー使います。そんでもって、無事任務完了して、請求書をS先生に送りました!(^^)!

I君の嫁さんのゼファー400修理とカスタム承りましてF回りがおかしいとのことで、三又ステムベアリング交換案件で、ついでにフォークの油面もチェックしてほしいとのこと・・・なかなかの重整備になりました。

GN125のT様、お久しぶりん庫に遊びに見えまして、タイヤ空気入れにみえました。(なんやかんや、元気そうで何よりですニコニコ)

さぁ~ゼファーの分解作業開始です。

そっそんなぁ~ストッパーナットが一個ついてない・・・(いつゆるんでもおかしくない状態でした・・・本来ここは、軽くしめて、ロックナットでとめる構造です。ここゆるむとガタガタになります。)中々やるなぁ~しびれるぜぇ~怒

知らないって怖いねぇ~振動が凄いって言ってたからガタあったのかもねぇ~(あたしが試運転した時は、他店で組んですぐだったので見落としたねぇ~)

三又のベアリング交換します。

フレームに打ち込んであるレースにベアリングの打痕が・・・(あたしらのお仕事は、簡単に人の人生終了させてしまうお仕事なので・・・こういう作業見てしまうと・・・なんだかなぁ~って思うのであった)

ベアリングもレース打ち換え頑張ってやりまして

赤グリス塗って

三又とドッキングさせて、Oリング入れて

本来このように付きますプレロード調整は、ハンドリングに大きく影響します。(なんかこのゼファー触ってある所、たいがい命に係わるところなのに終わってるなぁ~涙 素人の分解整備は、犯罪ですYoo~!)

前回O/Hしたばっかりって言われたノータッチのフォークの油面も見ましたけども・・・

1本あたり、150ccほどオイルが少ない(抜きましたら210cc位しか入ってなかった・・・なぜだろぉ~だからFフォークふわっふわっあぁ~だったのねぇ~)通称抜けサス (これで、だいぶシャキっとなると思います。)

そんでもって、本来のカスタム作業です。デイトナ製フェンダーレスキットベースでカスタムしていきます。そのままつけるとダサい(個人的意見)ので、ボンタンと一緒で、仕立て直さないとねぇ~(時間があっちゅう間に過ぎた君で、22時回ってしまったので、音が出る作業ができませんので、試合終了)