いまさら・・・

ええぇ~月曜日は、あさはYoo~から、ジュンちゃんのZ250FTのタンクの最終チェックしまして、その後、Z650(ザッパー)の車検前点検しまして・・・

昔人間な人は、ドラムにブラシが付いている笑 そんでもって、講習会場にレッツらごぉ~

ちょっち早くつきましたので、カフェにてティ~タイム!

整備振興会の講習なので出ないとまずいんです・・・

あぁ~めんどくさいなぁ~そして、なんやかんや時は、流れて・・・

エビスに戻りまして、ゼファー750のT君の試運転!もぉ~ちょっと濃くても良いかもしれないけど、まぁ~今回は、これで良しとしましょっと(微調整は、T君に聞きながらがいいと思いますのでネ)

バリオスのボーイィ~調子が悪いってこないだ持って来まして、タンクキャップの弁がボロボロで、穴詰まってました。しょうがないので、取っ払いまして試運転!普通に走ってくれましたので、任務完了!(夏場ガソリンが吹く可能性がありますが旧車はそもそも弁が無いから吹くんだよなぁ~💦

数十年この業界にいますが・・・いまさらなんですが・・・Zの整備書、ちゃんと見てみますと(ええぇ~Z1のN様が点検もしてほしいとのことで整備書で点検の仕方と調整の仕方を復習の為、読んでました。)あたしの中では、15000Kmの認識だったのですが・・・カムチェーン調整1500kmってどんだけスパン短いのぉ~って事で、オートで調整してくれるアジャスター無いかなぁ~って検索しましたら(便利な時代です。)ありましたなぁ~それで、エンジン開けると、9割のカムチェーンガイド(シリンダーについてるやつ)が割れているのねぇ~ひどいやつは、ヘッドにチェーン当たって削れている。(もっとオートで調整してくれる奴、推奨されても良いと思うのだけどねぇ~オートカムチェーンテンショナーは、今では、当たり前レーシングアジャスターは、レースやる人か、パワーを極限まで絞り出してない限り必要ないと思います。)改めて、いい勉強できました。(だから、昔は、10万kmバイクは、もたないって言われてたのねぇ~メンテひんぱんにしないからちなみに、あたしのフェックスは、ゼファーχエンジンですので、オートアジャスターです。)

ブログ

PAGE TOP