配線

土曜日は、朝はYoo~から、ニンジャ(GPZ900R)のFCR39ジェット類の交換です。

ニードルこれかなぁ~ってやま張って取り合えず組みあげました。FCRラージボディーは、てきとぉ~でも、走れてしまうので迷いますなぁ~(TMRは、ずれると走らない、スモールボディーのFCRもセッティングが難しいニードルが短いから)

PCX150のU君がオイル交換しに来ましたので、オイル交換終わったら、缶コォ~シィ~おごってくれたぁ~センキュ~にこにこ

Z400J改の相談も色々承りまして、時が来たらがんばろぉ~

ゼファーχのN様、車検のご依頼ありがとぉ~ございまぁ~す\(^o^)/

車検整備でタンク外しましたら・・・配線が・・・

めくれてる所ありましたので、テーピングしておきました。

そんでもって、電気回り点検してますと・・・又、セルが回らない症候群になりまして、今度は、スタータースイッチの接触不良じゃなくセルリレーまで電源が来ませんヒューズボックスも点検しましたが、問題なさそうです・・・時間ばかり過ぎていきます。U君は、あたしがけわしい顔してるので、用事がありますので帰りまぁ~すってかえっていきました。

さぁ~配線図と、にらめっこだぁ~

ヒィーズボックスの回路図を見てふぅ~ん、なるほどねぇ~

安定のごみ回路だなぁ~って思うのであった

このカプラーが刺さるスイッチが壊れてましてセルが回らない

って事で、スイッチオンにした状態で直結(はんだでとめて)無事セル回るようになりました。カワサキさんのサイドスタンドスイッチ等、90パーセント壊れて、皆さんドナドナされてきます。そんでもって、年月が経つとクラッチスイッチも壊れまして、出先でいきなりかからなくなります。悲しいネ

KTMデューク200のRブレーキマスターがやっとこさ着弾しましたので交換です。

頑張って交換しまして、エアーぬきぬきぃ~ホースの取り回しの関係で中々抜けなくて苦労しましたとさ、でメタしでメタし! 

そんでもって、CB750FCのO様、手土産もって引き取りに見えまして

あいにくの天候の中、帰っていかれました。(翌日ツーリングだそうで、雨やんでくれてよかったですなぁ~)

さっそく、開封してむさぼり食うのであった。ごちそぉ~さまでぇ~すっ!

そんでもって、6時にて閉店ガラガラァ~ぼくおうちかえるぅ~!

ブログ

PAGE TOP